2012年

操作性がちょっと向上 「Rogue Ninja」

マイナーなアップデート

IMG_3355

操作が若干修正されてます。
他のアプリでたまにあるように絶対座標ではなくて相対的な座標で操作出来た方がいいかも。

あとは自動攻撃ができるようになったので普通のRogue Likeみたいに体当たりしていけば攻撃になります。楽チン。

IMG_3356

いづれにしても操作性が向上しているのは評価。

なかなかクリア出来ないですがこのままじっくりとバランス取りながらアップデートして欲しい。

Rogue Ninja 1.01(¥85)App
カテゴリ: ゲーム, アドベンチャー, ロールプレイング
販売元: Rogue Ninja – Tetsushi Sato(サイズ: 6 MB)

お酒付きや日本酒初心者の人に「SAKELIFE」

お酒が好きで飲み会がいつも楽しみな@tokidaです。

お酒の中でも、日本酒が好きなのですがこんなサービスが始まっていたのでご紹介。まだ頼んでみていないのですがちょっと気になっています。

SAKELIFE -日本酒を厳選して毎月お届けする定期購入サービス-SAKELIFE

なんか良いですよね。月3000円は高いか安いかですがお酒の飲み方とかちょっとした道具とかも届くみたいで面白そうです。

これするなら一回は飲み会我慢してだけど、その価値がありそうですよね。

日本酒の価値を伝え、新しい日本酒コミュニティを作る。日本酒の定期購入サービス「SAKELIFE」がローンチ | greenz.jp グリーンズ
日本酒は一合飲んだら、その倍か1.5倍くらいは水も一緒に飲むものなんです。ですが、こうした酒販業界では常識となっていることでも、若い人達は知らなかったりします。 …

こちらで紹介されていました。ここにも書いてあるけど、日本酒の合間に水を飲む(和らぎ水)とかもあるけど飲み方ってあるんだなと思います。

日本酒は色々あって食べ物にも良く合うしほんと好きです。

最近は会社で呑みにいったりしても結構高いのであまり呑めません。もっとみんなが呑めば安くなるのかもしれませんが飲み屋で呑むのは割高ですよね。
(というかビールが安くなりすぎてギャップが・・)

家でちょっといつもとちがうお酒を飲んでみたいと思うのはこの SAKELIFE はいいサービスだなと思いました。

SAKELIFE (sakelife_info) on Twitter

Twitterのアカウントもあるみたいです。こちらでイベントなども告知されているようなのでサービスは頼むか頼まないか別にしてフォローをしておくのも良いかもしれませんね。

3つのOSとかどうなってんだよ 〜 「「ガラパゴスリモコン」の終焉〜ブルーレイディスクレコーダーはそもそもアメリカで売ってない」

まあブルーレイはついているけど使った事が無い@tokidaです。

Medium 2065590237
photo credit: Matt Blaze via photo pin cc

「ガラパゴスリモコン」の終焉〜ブルーレイディスクレコーダーはそもそもアメリカで売ってない – 新清士(アゴラ) – BLOGOS(ブロゴス)

いろいろ驚く事があるもんだけど、録画がどうとか、アメリカがどうとかそういう事じゃなくて「3つのOSが動いている」ってどういう事だよ。

なんか凄いな!、と。
そうとういびつな状態になっているんだなと思った。

現在のハードディスクブルーレイレコーダーは、一般的に3つのOSを搭載しているのだそうだ。ハードディスクの制御OSとして国産OSのTRON、ブルーレイディスクの制御と書き出しのためにマイクロソフトの組み込みチップ用の専用OSのWindows Embedded Compact 7(もしくは、その前のバージョン)、その二つや全体を制御するためにLinuxという三種だ。

そもそも色々経緯はあるにせよ、何より軽くしているはずがそんな状態だと結局重くなりそうだし。聞いているだけで面倒そうな気がしてならん。

世の中Linuxが主流になってTRONはもう無いのかと勝手に思っていたけどまだ混在は続いていたのですね。それか逆にTRONが進化してLinuxを駆逐しているのかと勝ってに思っていました。それがまさか混戦のまま Windowsが参戦しているとか。OS制御するために別のOSとか組み込み系は当たり前なのか?

なんかこういう組み合わせも結構日本メーカーはなんとかしてしまって今に至るのかなという気もしているけど自力でブルーレイには対応できなかったのでしょうかね?(なにかしらの権利の問題?)

これを聞いてそういえばと思ったのは、Sony の Palm端末 Clieシリーズだった。あれもMP3とか動画とかPalm OSで対応してない機能をハードウェア的に無理矢理増設しているというものだったけど、何も気にならないくらいのレベルで融合していてあれは凄いなと思った。その後どんどん拡張を続けて、結局独自路線を行き過ぎてコミュニティーにフィードバックも旨く行かず一人取り残されて結局Palmの時代は終わってしまったんだよな、って話。

実際のところ利用者からすれば必要な機能が「快適」に使えるのが一番。未だにテレビとかの番組表が「重い」のは理解不明。あれもこういう強引な事の結果なのかな?

実際問題、Digaもっているけどブルーレイ使った事無いし、録画はするけど普通にテレビをリアルタイムで見る事はほぼ無い。ましてや書き出すとかさっぱり使わないしな。

ま、特に意味はないんだけど面白かった記事だったのでエントリー。(アメリカで録画がないってのもちょっと普通に驚いた)

「今日のToDoを書き写すべき理由」と進化した「TaskPortPro」の記事が気になる

タスク管理で絶対にサボれないたった1つのこと。今日のToDoを書き写すべき理由とは。 / あなたのスイッチを押すブログ

このエントリーには共感です。

それでも今日のタスクは紙に書き写さなければいけないのです。この手間だけは、惜しんではいけない。どんなに忙しくても、これだけはサボってはいけないのです。

さてこの理由を、タスク管理システムで「今日」すべきとされているのは

日という一日に与えられたタスク。今日の自分にとっては、過去の自分に “与えられたタスク” でしかないのです。

と書かれています。まさにそのとおりですね。昨日と今日では事情が違うことも多々あります。

今日の自分だからこそ、今日という一日のゴールを自由に設定することができます。これは、タスクの書き写しをする大きなメリット。

最近は、毎日朝にこの時間を取るようにしています。夜には今日のタスクの残りを明日以降に申し送っておき。朝一連のタスクをどうするのか決めていく。上手くハマれば非常に一日が有意義であったと思う事が出来る手法だと思います。

予定外の仕事がはいったりするとイライラしますがそれでも少しづつ達成感を得られるようにするのはストレスが多い仕事であればあるほど必要なことだと思います。

 

——

そんな記事を読んだ矢先に気になるエントリー

進化したTaskPortPro、再びDock入り決定! | Genie’s Happy Life

一日の行動記録を取るという意味では非常に便利そうなアプリです。なんとToodledoとも連携ができるようになったそうでものすごく触手が疼きました。

先日エントリーしたように色々今年度やり方を変えている最中なのでしばらく今のやり方に慣れてきたら是非使ってみたいツールですね。

 

——

 

TaskPortPro 1.3(¥450)App
カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス
販売元: subakolab inc. – subakolab inc.(サイズ: 4.2 MB)

Windowsのフォントを綺麗にするMacType

やっぱり文字は綺麗な方がいいよね、仕事でよく大きなディスプレイを使用してるので余計にそう思う@tokidaです。

Before
image

After
image

何よりも設定がしやすい点と、登録方法が色々選べるのが素晴らしいね。それに画面の崩れのような物が無いので安心して使用できるのが助かる。以前使用していたGDI+は最近Chromeで文字が崩れて使用できるものではなかったのでこの対応は助かる。

メインで使用しているChormeやEvernoteでも不便なく(重くなく)使用できるのはありがたい。Windowsを使用していてフォントがなぁと思っている人は是非入れてみてほしいなと思う。

 

上部へスクロール